「レーシック」を受けるにあたって、気がかりなのが合併症。どのような物がありますか?

Q05.合併症にはどのような物がありますか?

レーシック(LASIK)は、大変安全な屈折矯正手術です。しかし、わずかな割合で、手術後に合併症を訴えられる方もおられます。こうした合併症の発生は、米国の統計で も全体の1%以下に過ぎませんが、可能性としてご紹介いたします。ただいずれのケースも失明にいたるようなものではなく、時間を置くか、治療によって回復いたします。

合併症の一例:ぼやける
手術直後は全体的にぼやけてやや見えにくい状態になりますが、次第に改善してゆきます。手術直後に少し近くが見えにくいと感じることがありますが、一時的な症状ですので、時間の経過とともに徐々に改善します。
また、ご年齢が高い方、近視・乱視が強い方は、視力が安定するまでに1~2ヶ月を要することがあります。

合併症の一例:ドライアイ
レーシック(LASIK)後のドライアイはいくつかあるレーシック(LASIK)手術の合併症の中でも、最も多い症状のひとつです。手術を受けると角膜にある神経を切断するため、眼の感覚が鈍り、涙の反応が低下します。どんな方でも術後3ヶ月程度は眼の乾燥感を感じます。その間は目薬を使用して頂いていますが、使いすぎると本来涙を出す眼の機能自体が低下する可能性もあるため、目薬の使い方についても適切なアドバイスをさせて頂いております。
なお、手術後のドライアイの症状は3ヶ月もすれば、ほとんどの方は元の状態に戻ります。 適応検査でドライアイと診断された方には、手術の前にドライアイの治療をさせて頂く事もございますが、術後にドライアイが治るわけではありませんので、継続した治療が必要になります。

情報提供:レーシックで視力回復 神戸神奈川アイクリニック

回答にご満足いただけましたか?
他の質問を見る
>>レーシックQ&Aのトップへ戻る
無料の適応検査はこちらからどうぞ

他のFAQも見る

レーシックを受けると老眼になるのが早くなりますか?
レーシック(LASIK)の有無にかかわらず、老眼になる時期は変わりません。老眼になるということは、水晶体と呼ばれる眼の中のレンズを支えている筋肉が衰え、近くを見るときの調節がうまくできなくなる状態です。
医療費控除は受けられますか?
1月から12月までの間に、本人または家族(税法では「生計を一にする親族」といいます)が支払った医療費が10万円を越える方は、確定申告をすれば税金 の還付が受けられます。
手術をすれば、誰でもよく見えるようになるのですか?
適応検査時に、手術後の見え方のシミュレーションを行い、お客様のご職業やライフスライルなども考慮して最適な見え方のアドバイスをさせていただいております。
フラップが取れたらどうなるの?
神戸神奈川アイクリニックではこれまでの9万症例以上(2009年12月末日現在)において、過去にフラップが取れたケースはありません。万が一取れた場合でも治療法があるのでご相談してみてください。
手術は誰でも受けることができますか?
レーシック(LASIK)をご希望の場合は、まずは適応検査を受けていただき、手術を受けて頂くことができるかどうかを判断し、最も適した術式をご案内しています。
手術を受けた場合、翌日から仕事をすることは可能でしょうか?
お仕事は手術当日と翌日は、なるべくお休みすることを推奨します。夜遅くまでTVを見たり読書をしたりしないで、早く寝るようにしましょう。
持病の点眼薬(アレルギー等)は使えますか?
点眼薬の種類によっても異なりますので、手術前に相談することをおすすめいたします。まずはクリニックにて検査・相談をしてみてください。
読書やテレビ、パソコンは控えたほうがいいですか?
手術当日の夜は、夜更かしをせず早く就寝してください。翌日からは、普段通りの生活ができますが、見え方に慣れるまでは眼が疲れることもありますので、読書やテレビ、パソコンを使用されて眼が疲れた場合は、無理をせず休憩を取って下さい。
遠視の矯正は可能ですか?
遠視の場合でも矯正が可能です。まずは適応検査を受けることをおすすめいたします。適応検査を受けることで遠視以外のレーシックの可否を調べることができ、また専門のカウンセラーにレーシック手術に関する相談をすることもできます。
運転免許証の眼鏡等の条件を外すにはどうしたらいいですか?
運転免許証センターへ行って頂く必要があります。最寄りの警察署などはできません。受付は平日のみで、各運転センターで受付時間が違いますので予めご確認ください。